
今回の書籍「新しい文章力の教室」唐木元著
をオススメする人は以下の人たちです。
- 文章を書くことが苦手で遅い
- 文章は書けるが人に読んでもらえるレベルではない
- 文章を書くことを仕事にしていきたい
著者の紹介
唐木 元(からき げん)
1974年生まれ。株式会社ナターシャ取締役。
大学在学中よりライターとして働き始める。卒業後は事務所「テキストとアイデア」を開設、雑誌を中心に執筆・編集の現場に従事した。
2004年より編集者として、ライブドア・パブリッシング、幻冬舎、KI&Companyと3つの出版社に勤務。
2008年、株式会社ナターシャに参加し、編集長として「コミックナタリー」「おやつナタリー(終了)」「ナタリーストア」を立ち上げた。
心に残った言葉
良い文章って何?
良い文章とは完読される文章である
この書籍では最初から最後まで良い文章は完読される文章と定義しています。
ダメな文章は「食べきれないラーメン」と同じです。
「多すぎる」「虫が入っている」「味が濃すぎる」「具がない」
様々な理由が考えられますが、これは文章も同じです。
「文章が長すぎる」「タイムリーな話題じゃない」「主張が強すぎる」「得られるものがない」
ラーメンは完食、文章は完読されるために必要な要素を中心にする必要があります。
目標が定まることで、文章を書く上でスッキリすることも多いのではないでしょうか。

書いている自分の心が痛い。
文字を書く上では多くの人に見てもらって、完読して欲しいけど、難しいよね。
少しでも読んでもらえるように頑張りたいな。

読書をしない私でも、読みたくなるような文章を書いてほしいわね。
あなたのブログを見ているとダラダラする説明が面倒だと思う場面が多々あるわよ。

うーん。まとめようとしすぎちゃうのもあるし、省き過ぎてもあれだし。
著作権とか考えると削ろうかなとか考えるし。難しいんですよ。
書く前の準備で7割が決まる!
主眼を決める
どんなことを伝える文章なのかを定める
主眼とは最もあなたが伝えたい事です。
別の言葉で言うと、テーマ、コンセプト、切り口といってもいいでしょう。
例えば、次のような事実があったとします。
- おすぎは8月に25歳を迎える
- 8月21日に静岡県静岡市で特別誕生日パーティーが開かれる
- パーティーは抽選で当選した人のみ参加可能。無料。
- およこも登場
- パーティーの終盤には有名芸能人が登場
ここから主眼を定めてみましょう。
「8月21日におすぎとおよこが静岡市で誕生日パーティーを開く」
これだけだと事実をそのまま使用しただけで、書き手が工夫した目新しさがありません。
「おすぎが誕生日を記念して抽選100人を無料パーティへ招待」
これは抽選や無料という点を主眼として定めた場合です。
「おすぎの誕生日パーティにおよこ、有名芸能人が乱入予定」
人物に主眼を当てるとこのようになります。
切り口として関係ない部分、例えば、日付や場所などは切り捨ててしまいました。
主眼が決まると、何を伝えて何を削るのか取捨選択の基準が決まります。

色々なニュースの記事のタイトルを見ても、各社で違うものね。
同じ事実でもどう取り上げるかによって、印象も変わるから主眼が大切ってことね。
誕生日パーティーだけど参加者にとっては日付より無料のほうが印象的だものね。

悲しいけど、それが事実だね。
おすぎもそうだけど、書き始めると何でも書いてしまいそうになる。
そんなときに削る基準として主眼があると、勇気を出して書かないことができるよ!
骨子を組み立てる
何を・どれから・どれくらい書くのか決める
骨子は要素→順番→軽重の順番に文章を考えることです。
先ほどのおすぎの例を使って説明します。すでに要素はそろっているので順番を考えてみましょう。
- おすぎは8月に25歳を迎える
- 8月21日に静岡県静岡市で特別誕生日パーティーが開かれる
- パーティーは抽選で当選した人のみ参加可能。無料。
- およこも登場
- パーティーの終盤には有名芸能人が登場
この要素の順番を入れ替えて、最後まで読んでもらう工夫をします。
- 8月21日に静岡県静岡市で特別誕生日パーティーが開かれる
- パーティーの終盤には有名芸能人が登場
- およこも登場
- パーティーは抽選で当選した人のみ参加可能、無料
- おすぎは8月に25歳を迎える
パーティーの豪華さを強調して無料に感心を持ってほしいと思い順番を作りました。
もちろんおすぎの解答なので演出方法は人によって様々だと思います。
さて、次にどれくらい書くのかといった軽重を考えていきましょう。
- 8月21日に静岡県静岡市で特別誕生日パーティーが開かれる(B)
- パーティーの終盤には有名芸能人が登場(B)
- およこも登場(B)
- パーティーは抽選で当選した人のみ参加可能、無料(A)
- おすぎは8月に25歳を迎える(C)
おすぎはこのように重みづけをしました。
Aは強調したい部分、Bは基本情報、Cは付帯情報(おまけ)のようなイメージです。
このように骨子を考えていくと書くこと、書かない事がスッキリしてくるのではないでしょうか。
もちろん、主眼によって骨子も決まるため、人によって書きぶりは変わります。

おすぎはブログを目次から作るけど、イメージとしてはそんな感じかなあ。
最初は何も無しで書き始めて4時間とかかかっていた時は絶望したね。
特に、本のどこを取り上げるか、全部取り上げて長くなりすぎることが多かったです。

いきなり書きたくなりそうなものだけど、逆に効率が悪いのね。
何事も準備が大切なのね。
構造シートとしてまとめる
手書きで1枚の紙にまとめながら書いてみる
これまで紹介した主眼と骨子を1枚の紙にまとめていきます。
手順は以下の通りです。
- 紙の上方に主眼を書くスペースを空けておく(この段階では空欄)
- 箇条書きで、書こうとする話題をあげる
- 並んだ話題をみながら主眼を決め1に書き込む
- どの話題から切り出すか、主眼に応じて順番を決めていく
- 紙を替え、順番に並べ替えた通りに書き写し、順番を吟味する
- アピールしたい優先度をABCで格付けする
5の紙を替える作業は一見、面倒なように感じますが、書き直すことによって全体の流れがクリアに見えるようになってきます。
完成品のイメージはこのようになります。

ライターや編集者は頭の中で無意識に繰り返していると言います。
何度も何度も繰り返すことによって瞬時に構造を作り、素早く文章を組み立てることが可能になってきます。

紙と鉛筆を使って、空いている時間に構想を練る練習ができるといいね。
おすぎも本を読みながら記事の構想を練っています。
それでも、まだまだ時間はかかってしまうけどね。

書くことをお仕事にしている人たちは紙に書き出さなくても、無意識にやっているのね。
それが分かれば、少しでもそのような人たちに近づける気がするわね。

プロがやっているなら間違いないよね!
次は、書いていく上での細かいテクニックを紹介していくよ!
詳しくは本書に譲るとして、さらっと紹介していきます。
最後まで読んでもらうテクニック集
興味を持ってもらうテクニック
- 具体的なエピソードを書く
- 人物名で書き始める
- 数字を入れて具体性を上げる
- 主観や感想を押し付けすぎない
- 固い言葉ばかり使わない
読み手に完読してもらうためには、相手のことを第一に考えて書く必要があります。
読み手が興味を持ったり、理解したりするために具体性と客観性を交えられるといいです。
ただ、読み手は学者ではありません。
そのため、読み手が読んでいて苦しくならないように柔らかい表現を使えるとベストです。
例えば、「おすすめ」という単語一つをとっても
「おすすめ」「オススメ」「お勧め」「推奨」
など、様々な単語や表現に変えることができますよね。
文章全体の雰囲気を見て、読み手に取って負担を取り除く配慮ができると完読に近づきます。

本の紹介やまとめをしていると、ついつい表現が固くなるんだよね。
漢字ばかりになることもあるし、反省だなあ。

本の内容は難しいから、エピソードがあるとうやっぱり助かるわね。
理屈ばかり話されている食卓は退屈になる時があるもの。

必ずしも、自分の話が相手にウケるわけじゃないからね。
多くの人に伝わるよう工夫したいなあ。
削って読みやすくするテクニック
- 主眼と比べて余計な単語や内容を削る
- 脱線しない「ちなみに」「余談ですが」
- 言い訳を削る「あくまでも」「個人の意見ですが」
- メタ言及を多用しない「注目すべきは」「これから話すことは」
- 「が」や「で」をだらだらと続けない
- 濁し言葉「~だと思う」でなく「~です」と言い切る
- 伝聞表現「~らしい」を使わない
内容に関しては主眼が基準になります。
短いだけが良い文章とは限りません。
体型に例えるなら、痩せ過ぎも太り過ぎも良くないですよね。
あくまでも、必要最低限の内容と文章量を目指すことを忘れないでください。
単語に関しては、1つの分で1つの意味を伝えることが基本です。
だらだらと余分な語を使って引き延ばしてしまうと読者も読みづらくなってしまいます。

書き言葉では意識しているつもりだけど、雑談しているとすごく使っちゃうなあ。
なんなら、脱線するまであるからな。

「聞く」と「読む」は大きく違うのかもしれないわね。
私は長い時間読むことが苦手だから、より少ない文章で伝えてもらえると助かるなあ。
丁寧にして読みやすくするテクニック
- 体言止めを多用しない
- 指示語は最小限に「それ」「あれ」
- 分からない単語は使わない
- 「しかし、○○」「だが、○○」は頭の悪そうな印象
- 約者を使い過ぎない「!」「!?」
- 丸かっこの捕捉は慎む「コップ(水をいれる置物)」「椅子(座るもの)」
- 便利な「こと」「もの」という表現を使い過ぎない「~することで」
- なんとなくのつなぎ言葉を使わない「そうして」「そうすることで」
これらは筆者の好みや用法によって賛否両論です。
ニュースのような記事を使用する上では不適切と思われるものでも、ブログのような個人の意見や感想を書く上では重要になるテクニックもあります。
共通することは、正しい用法と容量を守らなければ毒になることです。
どんな食べ物も薬も、食べ方と量を間違えてしまえば健康を害してしまいます。
是非、自分のブログを見て過度に使用されていないか確認してみてください。

「しかし、」とかものすごく使っちゃうんだよね。
英語の授業でも言われた気がするけど、難しい。
色々な表現を使える書き手になりたいなあ。

言われてみるとくどい文章があるわね。
あと「!」を会話文に入り過ぎてる時もね。

使い過ぎちゃうのには、文章表現が少ないからだろうね。
語彙や表現技法を磨くことも文章力に必要な要素だね。
まとめと感想

今回は「文章力」について紹介しました!
書きながら自分の至らない点を痛感しました。
これからも精進していかなくてはいけません。

やっぱり読み直しってすごく大切なのね。
音読しながら読み直すことも文のリズムを感じるから大切なのよね。

そうなんだよね。
1つ文章を書くだけでも様々なこだわりやテクニックがあることが分かったよ。
なかなか全てを意識することはできないから、まずは接続語や指示語からかな。

確かに、ブログでの紹介は控えてるみたいだけど、本にはもっとテクニックがあったものね。
7割は書く前に決まると言っても、残り3割を積み上げる努力は果てしないわね。

語彙や表現を磨くためにも、やっぱり量をかくこと、記事を読むこと。
全ての取り組みが自分の学びになるよう意識していこうかな。
コメント