
今回の書籍「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」ケリー・マクゴニカル著
をおすすめする人は以下の人たちです。
・日常生活の悩みで、休日まで台無しにしている
・ストレスのせいで思うように事が運ばない
・心の疲れが、体にまで影響している
本書(記事)のポイント
・ストレスは思い込み次第で、自分にとっていいものになる
・原因をストレスのせいにすると、自分にとって悪影響を及ぼす
・ストレスは自分の大切なものを明らかにしてくれる
心に残った言葉
- 苦しみの中にもよい点を見出せる人たちは、ストレスに対する体の反応が健康的で、回復も早い
- SNSに費やす時間が多くなると、孤独感が強まり、生活に対する不満が大きくなる
- 人助けによって絶望感やストレスが和らぐ
- ストレスを避けようとすることで、さらなるストレスを呼び込む皮肉な結果になる
- もっとも幸福な人たちは、大きなストレスを感じていても、精神的に落ち込んでいない人
- 自分の考え方を変えれば、望んでいるような変化ぎつぎつぎと起こり始める
- ストレスとは、自分にとって大切なものが脅かされたときに生じるものである
著者の紹介
ケリー・マクゴニカル(Kelly McGonigal)
ボストン大学で心理学とマスコミュニ)をケーションを学び、スタンフォード大学で博士号(健康心理学)を取得。スタンフォード大学の心理学者。
心理学、神経科学、医学の最新の知見を用いて、人々の健康や幸福、成功、人間関係の工場に役立つ実践的な戦略を提供する「サイエンス・ヘルプ」のリーダーとして、世界中に注目を集める。メディアでも広く取り上げられ、「フォーブス」の「人々を最もインスパイアする女性20人」に選ばれている。
TEDプレゼンテーション「ストレスと上手につきあう方法」は900万回超の再生回数を記録。著書に、20か国で刊行され、日本でも60万部のベストセラーとなった『スタンフォードの自分を変える教室』がある。
大学での講義のほか、活発な公演活動のかたわら、心身相関を重視する立場から、グループフィットネス、ヨガの指導も行っている。
そもそも、ストレスって何?
よく使われる「ストレス」という言葉ですが、ここに含まれる内容は様々。日常の小さなイライラ、うつ状態、不安など、多くがこの一言に含まれています。
しかし、たったひとつ、共通点があります。
ストレスはどうでもいいことに対しては感じない
つまり、ストレスを感じるのは自分にとって何か大切なものが脅かされた時なのです。それは、自分自身の命、自尊心、お金。自分以外の大切な人も同様でしょう。
ストレスを感じることは、あなたに大切な場面であることを知らせてくれているのです。
ストレスは体に良い?悪い?
本書では、ケリー・マクゴニカル先生がストレスの研究を進めていた中での悩みが記されています。
「もしかして、ストレスは体にとって悪いものではないかもしれない」
このような考えに至った経緯として、下記のような研究結果があります。
3万人を追跡調査!死亡リスクが高くなるのは...
3万人にある質問をして、8年間の追跡調査をしました。
「この1年でどれくらいのストレスを感じたか」「ストレスは健康に悪いと思うか」
調査の結果、強度のストレスを感じている人は43%も死亡リスクが高くなることが分かりました。
しかし、死亡リスクが高まったのはストレスを健康に悪いと思っている人だけでした。
拷問のような面接実験!実験の前にある動画を見たグループは...
対象者を圧迫するような面接を2つのグループにわけて実施します。それぞれのグループには以下のような内容のビデオを見てもらいました。
A:ストレスにはよい効果があるという内容
B:ストレスには心身を消耗させる効果があるという内容
結果、Aグループの対象者はただビデオを見るだけで、DHEAというストレスから立ち直り成長するためのホルモン分泌量が上がっていたのです。
ビデオを見て、思い込んだだけで体内にまで影響を与えた結果となります

ストレスって世の中だと、あたかも悪い物として扱われるよね。
僕も避けなきゃいけないものだと思って、人間関係を避けてきたけど。
もしかしたら、悪い思い込みが悪い結果を生み出してきたのかな。

私も、学校でそんな感じで教わってきた気がする。
ストレス解消法とか、ストレスは消さなきゃいけないって。
【比較】思い込みだけでストレスは良いものになる!
思い込みに強力な力がある理由は、行動につながることが上げられます。人生をすっかり変えようとしなくても、考え方を1つ変えるだけで、様々な変化を呼び込めるのです。
マインドセット1「ストレスは害になる」 | マインドセット2「ストレスは役に立つ」 |
・ストレスがあると、健康や活力が損なわれる ・ストレスがあると、パフォーマンスや生産性が下がる ・ストレスがあると、学習や成長が妨げられる | ・ストレスがあれば、パフォーマンスや生産性が向上 ・ストレスがあれば、健康や活力の向上に役立つ ・ストレスがあれば、学習や成長に役立つ ・ストレスには良い効果があるため、利用すべき |
2つにわけると、このようなマインドセット(思い込み)が出来上がります。果たして、このマインドセットがどのような行動を生み出すのか。以下で見てみましょう。
マインドセット1から起こる行動 | マインドセット2から起こる行動 |
・ストレスに向き合おうとせず、原因について考えない ・ストレスの原因に対処せず、紛らわそうとする ・ストレスに対し、酒などに逃げたり、依存したりする ・原因となる人間関係や目標に対して意識せず努力しない | ・強いストレスを感じても事実を認め、受け入れる ・ストレスの原因に対処する方法をしっかりと考える ・情報やサポート、アドバイスを求める ・ストレスを克服するなどして変化を起こそうとする ・困難を成長の機会と捉え、最善を尽くす |

メンタルトレーニングみたいね。
これが確かなら思い込むだけでも効果がありそうだけど、なんだか苦しそう。
本当につらいとき、実践できるものなのかしら。

この本を読み進めていくと様々な困難の事例があるんだけど、思い込みで全てが解決する場合だけではないんだ。
でも、このマインドセットを持っておくだけで多くのことに対処可能だと思うよ!
ストレスが与える3つの効果!
困難にうまく対処する
体は心臓がドキドキしたり、汗をかいたり、呼吸が速くなったりしている状況です。興奮し、力が湧きます。不安で落ち着きませんが、瞬時に行動を起こせます。

ん?
今ってストレスのいい効果についての話だよね?

一見、悪そうに見ちゃうけど、このような体の反応は集中できている証拠なんだ!
言い方を変えると、困難に対して体の準備ができている状態だよ!
人とのつながりを強める
友人や家族のそばにいたくなり、周囲を気にかけるようになります。周囲の感情にも敏感になります。自分にとって大切な人たちや組織、価値観を守り、サポートしたり、応援したりします。
向社会的になり、つながりを求め、結果的には恐怖が弱まり、勇気が沸きます。
蛇足かもしれませんが、ボランティアや人助けがストレス解消に効果的という内容も載っています。

愚痴りたくなる気持ち、わかるなあ。
あれはストレスによって社会的なつながりを求めていたってことなのかな。

大災害の時に、現地の人が助け合うのもこの力らしいよ。
印象だと、他人を蹴落としてでも生き延びようとすると思っていたけど、そんなことはない。
ストレスがあるからこそ、周囲と助け合おうとできるんだね!
学び、成長する
体は落ち着いてきても、精神的には活発な状態。起こった出来事を頭のなかで再現したり、分析したりし、誰かに話したくなる。

強いトラウマや忘れられない記憶に近いのかな。
悪い面だけでなく、しっかりと記憶に定着させることもできるってことか。

おすぎに家事を頼むときは、強いストレス反応を与えようかしら。
そうすれば、忘れることはないわよね。

頻繁に行うと、ストレス免疫が上がるので、聞かなくなりますよ。やめてください。
どうしようもなく、つらいときは...
大切な人の死、取り返しのつかない大失敗。
自分ではどうしようもなく、先の見えないような強いストレスも生きていくと出会うと思います。 そんなときでも、思い込みで何とかしりと言うのでしょうか。しかし、そんなときでも...
逆境のなかにも、良い点や得るものがあると考えること(ベネフィット・ファインディング)
これは、根拠のない魔術のようなものではなく、実際に様々な死亡リスクを下げるという結果がでています。
ただ、勘違いしないでほしいのは、つらいことそのもの自体にいい点はありません。
また、忘れてはいけないのは、他人に頼るということです。
まとめと感想

今回はストレスについての内容でした。
僕はこの本を読んでから、会社での発表の時の緊張も、自分のためと思えるよう
になりました。
そう考えるだけで、少しだけ気持ちが楽になったような気がします。
ストレスも考え方次第で、自分を動かす力になるんですね。

確かに、思い込むだけなら私でもできそうね。
ストレスを感じたくないっていう考え方は変わらないけど、どうしようもない場
面のときは参考にしようかしら。

それでも、溜まってしまったストレスは決して気分のいい物じゃないよね。
また、ストレスの対処方法については記事にする予定だから、一緒に見よう!
具体的な対処方法は本書で詳しく書いてあるので、よかったら購入してください!
具体例や内容の一部は割愛させてもらっています。詳しく知りたい方は書籍の購入を検討してみてください!
購入はこちらのリンクから!
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。